破壊からの再生 金継ぎ

漆と自然素材のみで器を繕う金継ぎクラスを開催しています。

破壊は、再生のはじまり。

アートセラピーでもある
古来からの器修繕「金継ぎ」を楽しみましょう。


割れたり、欠けたり、ひびが入ったりした瀕死の器も、
丁寧に繕うことで、新しい生命が宿り、個性的な器として再生します。
手をかけ愛でることで、 唯一無二の魅力を持つ器として、輝き出すのです。


それは、人間と同じ。

繕い痕は、魅力ある個性

バラバラになった欠片(カケラ)を集めて、
新しい美を創造していきましょう。

つなぐ手しごと  一緒に楽しみましょう。


日々を彩る「暮らしの金継ぎ」since2012

武蔵野・武蔵境駅 イトーヨーカドー セブンカルチャー
第1日曜/13:00クラス/15:30クラス 
第2金曜/10:30クラス

練馬・ひばりヶ丘駅 Rarco セブンカルチャー
第4火曜/13:00クラス/15:30クラス

相模原・町田 古淵駅 イオン相模原カルチャーセンター
第2日曜/15:00クラス

八王子・南大沢駅 TAMAカルチャーカレッジ
第1金曜/13:00クラス

国領駅 ココスクエア 調布カルチャーセンター 
第1木曜/10:00クラス

吉祥寺駅 サンロードWSクラス
第3火曜/11:00クラス/13:45 クラス


料金体系などが、クラスによって違います。
開催クラスのリンク先から、お問い合わせください。


見学&説明は、常時受け付けておりますので、ご予約ください。

本物の漆と金を使った古来からの手法ですので、
修繕には、最低5~6回以上の参加が必要です。

1年ほどで、漆による欠け・割れ・ヒビ修復の基礎を知ることができます。
最初の1~2年は、漆での下地修繕に重点を置き、金は消粉(金箔の粉)を蒔きます。
その後、ご希望により、磨いて光らせる丸粉での仕上げも習得できます。


常時、器は3つ4つ同時進行していただけます。
金高騰の折、銀を使った継ぎや漆のままの仕上げも可能です。
体質によっては、カブレることもあることをご承知おきください。

お問合せはコチラ

暮らしの金継ぎ blogはコチラ   http://kougeisho.blog.fc2.com/